長時間歩いた後や足に合わない靴を履き続けたときに、足の爪に痛みを感じることはありませんか?こんなとき「爪切りで痛い部分の爪を切ってやり過ごす」という対応をするとその後、その下の皮膚が盛り上がってきて、伸びてきた爪が食い込み、再度痛みが生じてしまいます。さらにその爪切り→刺さる→爪切りの工程を繰り返すことで、爪が段々変形してしまい、ついにはご自身で爪を切ることが難しくなってしまいます。
当院では上記のような爪の変形を防ぐために、伸びた爪を切らずに、「伸ばして治す」方法で爪の痛みを治療します。超弾性ワイヤーや人工爪を用いて、手術をせずに爪の矯正をしていくという方法で治療を行います。
爪を切ってしまうと、変な爪が生えてきたりして、症状が悪化する場合があります。
爪を切ってしまうと、爪の幅が短くなってしまい、 見た目が悪くなってしまう場合があります。
当院ではワイヤーによる矯正治療と人工爪による治療を
患者様の状態によって使い分けております。
ご希望の治療方法がございましたらご相談ください。
巻き爪・陥入爪の治療は、超弾性ワイヤーという特殊なワイヤーを爪に装着し、爪を矯正する方法を用います。
通常の針金と異なり、直線記憶の性質がある合金なので、曲がった状態にすると、元に戻ろうとする力が働きます。
爪の先端近くに装着すると、丸まった部分が伸ばされていくとともに、新しく生えてくる爪も伸ばされます。
個人差はありますが、flatな状態に矯正できるまで、約10ヶ月間程かかります。
ワイヤーの端がフックになっており、そのフックを爪端にひっかけてワイヤーの反発力を利用して爪を持ち上げます。
爪の根本に装着が可能なので爪根近くまで矯正が可能です。また、ワイヤーの太さを調整することで矯正力が変えられ、また、設置方法を工夫することで3次元的な矯正が可能なので、様々な症状に対応できます。
爪に穴を開けないため、短い爪でも矯正可能、今までの他のワイヤー矯正法を凌駕するすばらしい爪矯正治療法です。
超弾性ワイヤーを通すため、伸びた爪の白い部分に小さな穴を開けます。
深爪をしていると白い部分が少ないため超弾性ワイヤーを通すための穴を開けられません。穴をあける位置によって、矯正のかかり方が変わります。
深爪の場合は、ワイヤーでの処置にこだわることなく、人工爪での治療を検討します。患者様の状態に合わせて無理のない治療を提案していきますのでご安心ください。
超弾性ワイヤーを先程開けた穴に通します。その際、患者様の爪の厚みや硬さ、巻き爪・陥入爪の状態や程度に合わせて超弾性ワイヤーの種類を選択しております。
超弾性ワイヤーを爪に固定するため、爪表面にアクリル樹脂を塗ります。爪の形状に合わせて超弾性ワイヤーをピッタリと固定することで、常に超弾性ワイヤーによって引っ張られている状態になります。
超弾性ワイヤーは作成した穴の部分で緩んだり、脱落したりしないように、穴の部分の2か所でのみアクリル樹脂で固定しているだけです。ワイヤー全体を貼り付けているわけではありません。
最後に爪を整えて完了です。
時間が経てば爪が伸びてきますので、1~2ヶ月ごとに超弾性ワイヤーを取り替え、経過を見ながら矯正をしていきます。
爪の弯曲の具合や厚さ、形状などを確認してワイヤーの太さ・曲げ具合の計画を立てます。ワイヤーをひっかける爪端部の清掃、爪剥削術などの予備矯正も行います。
爪端を爪エレバという器具で持ち上げつつ、ワイヤーをかけていきます。なるべく爪根元側で、かつ全体が矯正されやすい場所にかけられるよう様子を見ながらワイヤーを装着します。装着したら、きちんと矯正できているか確認します。
装着したワイヤーを固定するために矯正と反対側の爪表面に溝を作ります。その溝にワイヤーを置き、樹脂を塗布して光硬化を行います。場合によってはフック側も樹脂固定を行います。
ワイヤーが外れないように、全体をコーディングして固定していきます。
患者様から症状や痛みの度合いをしっかりヒアリングします。写真のように爪の左側が赤くなって腫れている場合、爪の左側が皮膚に食い込んでいる可能性が考えられます。
指の付け根に2箇所、麻酔の注射をおこないます。
指全体がしびれた状態になり、触っても全く痛みのない状態です。
しびれた状態は1時間ほどで元にもどります。
患部の状態を確認します。一見すると、腫れているだけで、全く問題のないように見える箇所でも、しっかり確認すると、爪が皮膚に食い込んでいる部分が隠れていることがあります。このようなケースでは、患部が少し靴に当たるだけでも激痛がはしります。
アクリル製の人工爪を作成して患部に爪が食い込まないよう処置をします。延長したい側の爪の端に型を設置し、アクリル樹脂を流し込むことで人工爪を作ります。
爪全体のバランスを整えるために逆の端にも人工爪を作成します。
全体の形を削りだして整えます。施術当日から入浴可能です。運動などにも制限はありません。
まず、爪側部の清掃をしてチューブが入る隙間を確認します。その隙間に切れ目を入れたシリコン製の軟らかいチューブを入れていきます。
奥まで入れて安定させたら縫合糸もしくはアクリル樹脂で固定します。 化膿・肉芽形成の強い巻き爪には非常に効果があり、腫れや痛みの症状が3~4日程度で改善します。
食い込んでいる爪端の保護がメインとなりますので、人工爪を使うなど他の治療方法と合わせて施術していきます。
爪関連の施術は自費診療が基本ですが、保険適応となる場合もあります。
自費診療の価格は状態の重症度や、施術にかかる時間で決まります。
初回1万5000円~3万円が目安です。
保険適応となる場合は、3割負担の方なら6000円程度です。
なるべくスムースに処置を行うようにしておりますが、爪の処置にはどうしても時間が掛かってしまいます。
診察待ちの方が何人も居らっしゃる状況で焦って処置が雑になるわけにもいきません。そのため、巻き爪・陥入爪治療に関しては、しっかりと処置に集中できる時間帯に限定しております。
14:00~15:30の時間にご予約いただくか、、『夕診の最後の診察後』をご希望の場合は19時の少し前にご来院いただき、診察の患者さんが全て終了するまでお待ちいただけるなら、その日のうちに施術が可能です。
当然、通常の診療時間内でも診察待ちの方がおらなければすぐに処置を行わせていただきますが、必ずしも通常の診療時間内に施術を確約できませんので、ご了承の程よろしくお願いいたします。