Menu

Menu

スタッフ紹介

院長紹介

院長

Motohiro Nakano

勤務医として病院をベースに診療をしていると、どうしても手術を中心とした治療を考えるようになっていました。
そんな時にマッケンジー法をはじめとする、運動器リハビリテーションとの出会いを通じて、手術治療しか方法がないと思われるケースでも、疼痛の原因が骨や関節の変形にあるのではなく、筋腱組織が主体となる場合や、カラダの動かし方の癖が原因になっているものでは、リハビリテーションを行うことで症状に変化をみせる例を数多く経験しました。
手術は良くも悪くも、状態を大きく変える手段であり、その効用を否定するつもりはなく、手術でしか変えられない病態もあるのは確かですが、手術ありき、ではなく、手術をしないことにこだわって治療を進めていくことへの興味が次第に深くなり、医師単独でできることの限界もみえました。
理学療法士をはじめ、コメディカルスタッフと連携して、病院という場所ではできない、細かな対応をとれる診療の場を求めて、当クリニックでの診療を続けております。

当たり前のことをきっちりと、そして世界最先端で行われていることにも目を配って、くび、肩、肘、手、腰、股、膝、足など、運動器の痛みについての専門家として、現在行われているなかで最良と思われる治療を選択し、提供もしくは紹介できる施設でありたいと思っております。

経歴

愛媛大学医学部医学科を卒業後、大阪市立大学医学部整形外科医局に入局。中河内救命救急センターをはじめ、医局関連病院整形外科を歴任する。現在は中野整形外科・運動器リハビリテーションクリニックにて、運動器リハビリテーションを治療の中心に据えた整形外科診療にて、地域医療に従事している。

資格

  • 日本整形外科学会認定 整形外科専門医
  • 国際マッケンジー協会認定セラピスト
  • 国際マッケンジー協会日本支部理事

治療への想い

私が考える「治す」とは、注射や徒手療法(マッサージ等)で一時的な痛みを取り除くことではなく、患者様が当院のリハビリテーションを終了して来院されなくなった後も、ご自身で痛みをコントロールできるよう指導することです。外科的手術に踏み切る前にぜひ一度ご相談ください。

なぜ自費診療なのか?

どこの整形外科に行っても同じような対応に感じられるかもしれません。私たちのクリニックは、あなたのカラダの課題を深堀りし、不調が生じた際の自己対処法などの理解を促し、自身で責任を持ちながら心と体と向き合う方法を学ぶ場として、共に未来に向けて歩んでいくお手伝いをする場所です。
治療だけでなく、患者教育も大切にし、あなたが自分の健康に責任を持ち、充実した生活を送る未来を共に想像していけるようサポートしています。
痛みがココロとカラダに影響を与えることを理解し、患者様一人ひとりに寄り添いながら、話を注意深く聴き、丁寧な対応を通じて「できること」を見つけ、笑顔になってもらうことを目指しています。
リハビリでは進捗を慎重に評価し、患者様が正しく理解できるように工夫しています。運動での反応を確かめ、体の動きから根本原因を見極め、手術以外の治療法の可能性を模索していきます。
当院では、「治してもらう」ではなく、「健康になる」ことに焦点を当て、患者様が自宅でも運動を継続できるような指導を行っています。医師、理学療法士と患者様が共に学び、成長できるクリニックであり続けることを目指しています。
自己管理できる状態に患者様を導き、心と体の自由を取り戻すお手伝いをするために、自費での診療やリハビリを提供することが、私たちの大きな役割と考えています。

理学療法士紹介

リハビリ部門責任者

Jun Saito

この世に誰一人として、同じ人がいないのと同じで、あなたが抱える悩みや痛みなどの症状は、他の誰とも同じではありません。人それぞれなんです。
だから私は、あなたの状態に合わせた、あなただけの治療(運動方法)を考え、提案したいと考えています。
そのためには、あなたの症状などカラダの問題だけでなく、悩みや不安などココロに抱える問題にも全て耳を傾けて、『あなたの中にある、最も確かな問題解決の鍵』を時間をかけ丁寧に見つけだす必要があります。
これは、私の治療方針である「マッケンジー法®︎」の考え方でもあり、私が担当する、保険診療の枠を越えたリハビリサービス「こころとカラダの健康塾(ここカラダ)」で実践していることでもあります。
わたしは毎回「あなたとあうのは今日が最後」という思いで、「こころとカラダ」の悩みに対ししっかりと耳を傾け、じっくり時間をかけ問題解決のための方法を、あなたと一緒に探します。

世の中には根本的な治療という言葉が溢れていますが、本当の意味での根本的な治療とは「痛みの完治」ではなく「痛みが出ないように管理ができること」だと私は考えています。
ここカラダで私が目指すゴール、それは、痛みを自分でコントロールし、再び痛みが出ないように毎日自分でメンテナンスできるように、あなたがなれることです。

経歴

大阪医療福祉専門学校理学療法士学科を卒業後、みどりヶ丘病院に勤務。急性期、外来、在宅訪問、老人保健施設での様々なリハビリの現場を経験。リハビリテーションを治療の中心に据えた整形外科診療を支えるべく、中野整形外科・運動器リハビリテーションクリニックのリハ部門の責任者として着任。現在は自費診療でのリハビリ「こころとカラダの健康塾」を専任している。

資格

  • 理学療法士
  • 国際マッケンジー協会認定セラピスト
  • 日本コアコンディショニング協会認定 ベーシックインストラクター
  • 日本コアコンディショニング協会認定 ひめトレ普及員
  • 日本コアコンディショニング協会認定 コアキッズ体操普及員
  • ウォーキング療法士

治療への想い

当院のモットーは『自分で動いて、自分で治す』 です。
誰かに治療をしてもらうことで痛みが一時的に改善したととしても、痛みがでるたびに、その誰かがいないと改善できないのでは、いつまでも医療施設にお世話にならないといけなくなります。
医療機関からの自立を目指す。これが自分で動いて自分で治すということの本質です。
私が提供している、こころとカラダの健康塾は、文字通りの「塾」だと考えています。痛みを繰り返さないための知識や技術、カラダ作りの方法を学んでいただき、私がいなくても自分のカラダを管理できるようになっていただきます。
ただ参加される場合には、一つどうしても譲れない条件があります。
それは「自分のカラダは自分で変える」という自主性を持って欲しいということ。
なぜなら、ここカラダで得られる成果とは、私と二人三脚でコツコツとゴール=「痛みを繰り返さないカラダを手に入れる」ことを目指し、毎日少しずつ行った努力の積み重ねだからです。
自分のカラダを変えるのは簡単ではありませんが、あなたがゴールにたどり着くことを諦めない限り、私もサポートしながら一緒に歩き続けます。
「どこでも手術と言われるが手術はしたくない」
「どこで治療を受けても一時的に楽になるだけ」
「何度も同じ症状を繰り返している」
そんなあなたには、是非とも「ここカラダ」を体感してみてほしいです。

院長へ質問してみました

Q

なぜ「手術をしない治療」を大事にしているのですか?

A

以前は手術が最も重要な治療法だと考えていました。
しかし、マッケンジー法を学ぶうちに、手術をしなくても改善できるケースが多いと気づいたのです。
患者さんの体の動きや筋肉の状態を見極め、リハビリで治せるなら、まずはその方法を試すべきだと思っています。手術は最後の手段です。
また、手術にはリスクや回復期間の長さも伴うため、できる限り自然な方法で改善できるようにしたいと考えています。
例えば、手術をすると一定期間動けなくなり、筋力が落ちたり関節が硬くなったりすることがあります。
しかし、適切な運動を行うことで、手術を回避しながら機能を回復させることが可能です。
さらに、手術後に再発するケースもあるため、まずは根本的な原因を解消するためのリハビリを試していただきたいと思います。

Q

どんな治療方針で診療をしていますか?

A

当院では、患者さんの症状を正しく診断し、最適な治療につなげるために、丁寧で的確な診察を重視しています。
痛みの本当の原因を見極めるため、医師が患者さん一人ひとりと向き合い、問診・検査・診断を行います。
1. 詳細な問診
まず、患者さんの症状や生活習慣を詳しくヒアリングします。
• いつから痛みがあるのか?
• どのような動作で痛みが出るのか?
• どのような姿勢や習慣が影響しているのか?
こうした情報を細かく伺いながら、痛みの原因を特定していきます。
2. 身体の動きや姿勢の評価
次に、医師が実際に関節の動きや筋肉の状態をチェックします。
• 肩や腰、膝など、痛みがある部分の可動域(どこまで動かせるか)を確認
• 姿勢や歩き方のクセが痛みに関係しているかを分析
• 筋力のバランスや神経の働きを評価
痛みの出る姿勢や動作を特定し、どのような治療が適切かを判断します。
3. 超音波(エコー)検査の活用
当院では、必要に応じて超音波(エコー)検査を行います。
レントゲンでは映らない筋肉や伳の炎症、損傷をリアルタイムで確認できるため、より正確な診断が可能です。
例えば
肩の腱板断裂の有無や損傷の程度
アキレス腱症や膝の炎症の状態
関節周囲の血流や腫れの確認
これにより、患者さんご自身もモニターを見ながら、体の状態を理解しやすくなります。
4. 患者さんに合わせた治療方針の決定 診察の結果をもとに、患者さんに最も適した治療法を提案します。
痛み止めの処方(飲み薬や湿布、漢方など)
エコーガイド下での注射治療(ハイドロリリース、ブロック注射)
適切な運動を探すためにリハビリの指示
患者さんの症状やライフスタイルに合わせて、できるだけ早く回復できるように治療方針を決定します。
5. 治療後のフォローアップ 当院では、治療後の経過観察も大切にしています。
痛みがどのくらい改善しているか?
生活の中で困る動作はないか?
次のステップとしてどんな治療が必要か?
これらを定期的に確認し、必要に応じて治療法を調整します。
特に、手術をせずに治療を進める場合は、継続的な診察とフォローアップが重要です。

Q

当院のリハビリを受けると、どんな変化がありますか?

A

私たちが目指しているのは、単に「痛みを取ること」ではなく、患者さん自身が自分の体を理解し、正しく動かせるようになることです。
「痛みがあるから動かないほうがいい」と思っている方が多いですが、実際には「正しく動く」ことが痛みの改善につながります。
当院のリハビリを受けることで、多くの患者さんが「自分の体の使い方を学ぶと、こんなに楽になるんだ」と実感されています。
例えば、腰痛に悩んでいた方の中には、「座るのも怖い」「かがむと痛い」と不安を抱えていた方がいました。
しかし、リハビリで正しい姿勢や動作を学び、痛みを和らげるエクササイズを継続した結果、「動くのが怖くなくなった」「痛みを気にせず生活できるようになった」と大きな変化を感じています。
また、膝の痛みで階段の昇り降りがつらかった方も、リハビリを通じて適切な筋力をつけ、関節に負担をかけない動作を学ぶことで、「スムーズに歩けるようになった」「階段が怖くなくなった」と改善を実感されています。
当院では、痛みの根本原因を見つけ、患者さん一人ひとりに合ったエクササイズを指導します。
「リハビリ=ただの運動」ではなく、「痛みの出ない動き方を学ぶ」ことが何よりも重要なのです。
リハビリを続けることで、
痛みが出にくい体に変わる
関節の動きがスムーズになる
姿勢が改善し、負担がかかりにくくなる
転倒やケガの予防につながる
日常生活の動作が楽になる
といった変化が期待できます。
「痛みがあるから動かさない」のではなく、「正しく動かすことで痛みを改善する」。
この考え方を知るだけでも、大きな違いが生まれます。
当院のリハビリを通じて、「痛みを気にせず過ごせる体」への第一歩を踏み出しましょう。

Q

なぜ保険診療だけでなく、自費診療も行っているのですか?

A

当院では、患者さん一人ひとりの症状に徹底的に向き合うために、保険診療に加えて自費診療も提供しています。
保険診療では、国のルールに基づき診療時間や治療の内容が制限されるため、十分な問診や精密な検査、個別に最適な治療を行うことが難しい場合があります。
そのため、「もっと詳しく診てもらいたい」「原因をしっかり突き止めたい」と希望される患者さんには、自費診療として「赤い診療」をご案内しています。
「赤い診療」では、30分から1時間半の診療時間を確保し、患者さんの症状や生活習慣を詳しく伺います。
さらに、
徹底した問診とカウンセリング
エコーやレントゲンを用いた詳細な検査
マッケンジー法®に基づく運動検査
などを組み合わせ、痛みの原因を深く分析し、本当に効果のある治療法を提案します。
特に、
慢性的な痛みで悩んでいる方
複数の部位に症状があり、しっかり診てもらいたい方
これまでの診療で十分な改善が見られなかった方
手術を避けたい方
他の医療機関では「年齢のせい」「原因不明」と言われた方
にとって、「赤い診療」を受けることで、より深い理解と効果的な治療が可能になります。
また、通常の保険診療では短時間での診察が一般的ですが、「赤い診療」では患者さんが納得できるまで説明を行い、今後の治療方針を丁寧に決定します。
「本当に原因を知りたい」「根本的に治したい」とお考えの方は、ぜひ「赤い診療」をご検討ください。
「赤い診療」は予約制となっております。ご希望の方は、お電話または受付にてお問い合わせください。

Q

どんな人に来てほしいですか?

A

当院では、「治してもらう」のではなく、「自分の体を理解し、自分で改善できるようになる」ことを大切にしています。
「痛みとどう付き合っていけばいいのか?」
「自分の体を何とかするために、何をすればいいのか?」
「納得して治療に取り組める環境をどう作ればいいのか?」
こうしたことを、私たちは常に考え、診療・リハビリに取り組んできました。
当院に来られる患者さんの中には、「あちこちの病院を回ったけれど、結局良くならなかった」「原因がはっきりせず、不安なまま治療を続けている」といった悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
そんな方にこそ、当院の診療やリハビリを受けていただきたいと思っています。
私たちは、単に痛みを和らげるのではなく、「なぜ痛みが出ているのか?」を患者さんと一緒に考え、体に良い変化を起こす方法を探すことを大切にしています。
例えば、慢性的な腰痛に悩んでいる方に対しても、「この運動をすれば楽になる」と一方的に指導するのではなく、患者さんご自身が試しながら、自分に合った動きを見つけていくプロセスを大事にしています。
そうすることで、「こう動かすと痛みが楽になるんだ」と体の変化を実感し、自分自身で体をコントロールできるようになります。
「他人任せの治療ではなく、自分の体を理解し、管理できるようになりたい」
「本当に痛みを改善する方法を知りたい」
「納得しながら治療を進めていきたい」
こういった思いを持っている方には、当院の診療・リハビリがきっと役立つはずです。
私たちは、そんな患者さんともっと出会いたいと思っています。

リハビリ部門責任者へ質問してみました

Q

どんなリハビリをしていますか?

A

当院では、ただ痛みを和らげるのではなく、患者さん自身が「痛みを繰り返さない体」を作れるようサポートします。
マッケンジー法を使った運動療法を中心に、体の動きを根本から改善する指導を行っています
また、体幹の安定性を高めるエクササイズや、正しい歩き方・姿勢を指導することで、長期的な健康維持にも取り組んでいます。
当院では、患者さん自身が「痛みを繰り返さない体」を作れるようサポートしています。
具体的には、マッケンジー法®を中心とした運動療法を提供し、体の動きを根本から改善する指導を行っています。
マッケンジー法®とは、体の動きや姿勢によって引き起こされる痛みの原因を、運動によって分類・解決する方法で、薬や手術に頼らず自分で症状を管理する方法を学べます。
また、体幹の安定性を高めるエクササイズや、正しい歩き方・姿勢の指導を通じて、長期的な健康維持にも取り組んでいます。
当院のモットーである『自分で動いて、自分で治す』を実現するため、患者さん自身が「健康になる」という意識で取り組むことを大切にしています。
さらに、医師と理学療法士が連携し、徹底した問診と診察を行うことで、痛みの本当の原因を特定し、患者さん一人ひとりに合ったリハビリプランを提供しています。
これにより、再発・再治療の悪循環を断ち切り、患者さんが自分で痛みを管理できる体作りをサポートしています。

Q

「こころとカラダの健康塾」とは何ですか?

A

これは、患者さんが「自分の体を知り、痛みを防ぐ方法を学ぶ」ための特別なリハビリプログラムです。
具体的には、
個別カウンセリング:症状や生活習慣を詳しくヒアリングし、適切なリハビリプランを作成
マッケンジー法を用いた運動指導:一人ひとりに合わせたエクササイズを指導
日常生活での姿勢改善アドバイス:座り方・立ち方・歩き方などの指導
セルフメンテナンスの方法:簡単なストレッチやセルフマッサージの指導
進捗のチェックとフォローアップ:体の変化を定期的に確認し、必要に応じてプログラムを調整
このリハビリプログラムにより、痛みをその場で和らげるだけでなく、再発を防ぎ、長期的な健康を維持するための知識と技術を習得できます。
詳しくは、「こころとカラダの健康塾」のページをご覧ください。

Q

リハビリをすると、どんな変化がありますか?

A

当院のリハビリでは、「自分で動いて、自分で治す」ことを大切にしています。
リハビリをすることで、痛みが出る原因や体のクセを知り、正しく動く方法を身につけることができます。
例えば、腰が痛い人は、普段の姿勢や歩き方に原因があることが多いです。
まずは、その悪いクセを見つけて、負担がかからない動かし方を学びます。
そして、家でもできる簡単な運動を続けることで、痛みが少しずつ減っていきます。
リハビリをすると、
痛みがやわらぐ
体が動かしやすくなる
姿勢がよくなる
疲れにくくなる
痛みを自分でコントロールできるようになる
といった変化が期待できます。
リハビリは、ただ受けるものではなく、「自分の体をよく知って、上手に使う力を身につけるもの」です。
体が軽くなり、動くのが楽しくなる感覚を、ぜひ体験してみてください!

Q

どんな患者さんが多いですか?

A

当院には、さまざまな症状に悩む患者さんが来院されます。
例えば、長年の腰痛に悩まされ、どこの病院に行っても「年齢のせい」と言われていた50代の方が、当院のリハビリを受けたことで痛みが軽減し、趣味のゴルフを再開できるようになったというケースがあります。
また、デスクワークが多く、慢性的な肩こりや首の痛みに悩んでいた30代の方が、姿勢の改善やエクササイズを学ぶことで、仕事中の疲れを感じにくくなったという声もいただいています。
スポーツをしている学生の方も多く、特に繰り返しの動作による膝や足の痛みを抱えているケースが見られます。
また、産後の骨盤の歪みや腰痛に悩む女性も、リハビリを通じて体のバランスを整え、育児が楽になったと感じる方が増えています。
このように、職業やライフスタイルによって異なる体の悩みに対し、それぞれに合った解決策を提案しています。

Q

どんな方に当院のリハビリをおすすめしますか?

A

当院では、患者さん自身が「自分で動いて、自分で治す」ことをモットーに、再発・再治療の悪循環を断ち切るためにリハビリを提供しています。
医師と理学療法士が連携し、患者さん一人ひとりの症状や生活習慣に合わせたリハビリプログラムを作成します。
これにより、痛みの根本原因にアプローチし、再発を防ぐことが可能です。
例えば、以下のような方へ特におすすめです。
痛みを繰り返したくない方:リハビリを受けても良い状態を保てず、再発を繰り返している方。
自宅でも効果的なケアを望む方:リハビリの効果がその場限りでなく、家でも同じ効果を得たいと考えている方。
自己管理方法を知りたい方:痛みに対して自分でどのように対処すれば良いか分からない方。
痛みの原因を明確にしたい方:長引く痛みの本当の原因を知りたいと感じている方。
年齢のせいと諦めたくない方:痛みの原因を年齢のせいだと片付けられ、納得できない方。
また、当院ではマッケンジー法®を治療の中心に据え、患者さん自身が痛みの原因を理解し、自己管理できる方法を提案しています。
この方法により、痛みが出るたびにクリニックに通う必要がなくなり、自分で症状をコントロールできるようになります。
「自分の体を自分で管理し、痛みのない生活を送りたい」と考えている方は、ぜひ当院のリハビリをご検討ください。私たちと一緒に、健康な体づくりを目指しましょう。

Pagetop

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

06-6488-7754
診療時間
09:00-12:00 / 17:00-19:00
休診日
木・土曜午後・日曜・祝日