Menu

Menu

お知らせ・ブログ

痛み止めの功罪を徹底解説!自然治癒力との関係

  • 痛み止めの功罪

 痛み止めの功罪について詳しく解説します。痛み止めの使い方や自然治癒力との関係を理解し、正しい知識を持つことが大切です。

<カラダが自然に治る仕組み>

カラダが痛んだ時、自分で治す能力が自然治癒力です。

指を切って血が出る

①指を切ったら、「痛い!」という信号知覚神経から脳に伝わる

②脳は、切れた場所に血液を集めようと働くので、切った場所が腫れたり、熱を持ったり、赤くなったりします。

③切れた場所に血が集まると、まず、そのなかの血小板が切れた場所に張り付きます。

血小板は切れた部分を覆って、それ以上、血液が漏れないようにします。同時に新しく線維を作るので、切ったあとの部分が盛り上がったりします。

④次に血液の中の白血球が盛り上がった線維を食べて、組織が再生されます。

⑤指を切って数日は切った場所が盛り上がって肉芽組織で血が止まり、10日ほど経つと盛り上がった肉芽組織もなくなり、指がもとにもどります。

修復が終了するまでは痛みは継続します。それは、血液が集まってきてほしいからです。

痛み止めの影響

痛みがあるときに、痛み止めを飲んで、痛みを止めてしまうとどうなるでしょうか?

血液が集まらなくなって、治癒も遅れてしまう

痛みが不快だからそれをなくそうとして、

もしくは痛いのがなくなると、治ったような気になるので?、

痛み止めを飲んでいて、

自然なカラダの修復を、逆に、邪魔してしまっていることになるんですね。

 

<痛み止めには種類がある>

①消炎鎮痛剤:ロキソニン、セレコックス、ボルタレン

痛み物質であるプロスタグランジン(PG)が知覚神経に痛みを伝えます。また、脳内でPGが放出されると発熱を起こします。

炎症や痛み、発熱はこのPGという物質によって引き起こされます。

この薬を飲むと、炎症が抑えられ、痛みが軽減しますが、血液を集めてくる治癒能力も障害されますし、また腎臓や粘膜組織を傷める副作用もあります。

痛み止めを続けてのんでると、胃がおかしくなる、というのはコレです。

 

②末梢神経抑制剤(リリカ、タリージェ)

痛み刺激は知覚をつかさどる神経から脳へと伝わりますが、この刺激を伝わりにくくするように働く薬です。

同じ痛みが続くと、神経が腫れてきて、ちょっと触っただけでも痛みが過剰に伝わるようになる、腫れをマシにすることで痛みを出にくくする、と説明してますが、本当はチョット違うんです。

以前、薬剤師の方が患者さんとして来られて、いつものようにそう説明すると、「はあっ?」って言われました。

でも、そう説明するとわかりやすいでしょ?

 

③中枢神経抑制剤(トラムセット、トラマール、ノルスパンテープ、モルヒネ、麻薬性鎮痛剤)

痛み刺激が脊髄を通って上へ、脳に向かいますが、脳に働いて痛みを感じにくくする薬です。

 

 痛み止めの適切な使用

いずれも痛みをなくしてしまう、というよりも痛みの信号を感じにくくさせているだけで、痛みの原因は変わりません。

痛みを感じにくくなるために、治ったと感じているだけの話です。

強すぎる痛みが続くと、余計におかしなことが起こってくることにもなるので、痛み止めは必要なものですが、対症療法に過ぎないことを理解して使いましょう

まとめ

カラダにとっては、痛みは危険信号でもあり、その信号をごまかして、痛みを感じにくい状態を作り続けると、薬が切れた時にえらいことになる、、、のは避けたいですね。

Pagetop

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

06-6488-7754
診療時間
09:00-12:00 / 17:00-19:00
休診日
木・土曜午後・日曜・祝日