Menu

Menu

症状・疾患解説

  1. スポーツで股関節(鼠径部)が痛む!鼠径部痛症候群の原因と対策

  2. スポーツで股関節(鼠径部)が痛む!鼠径部痛症候群の原因と対策

     

    「ランニングやキックの動作で股関節や下腹部に痛みを感じる」「長時間座ると違和感がある」——そんな症状でお困りではありませんか? それは「鼠径部痛症候群」かもしれません。スポーツをする方に多く見られ、放置すると悪化することも。本記事では、鼠径部痛症候群の原因や治療法を詳しく解説。当院の専門的な診断とリハビリで、痛みのない快適な生活を取り戻しましょう。

    1.鼠径部痛症候群とは?

    鼠径部痛症候群は、鼠径部(股関節付近)、太ももの内側、下腹部に痛みを引き起こす疾患の総称です。この症候群は単一の病態ではなく、複数の要因が重なって症状が現れます。

    ◎主な症状と特徴

    • ランニングやキック動作時の鼠径部の痛み
    • 太ももの内側や下腹部の鈍痛や違和感
    • 座る、跳ぶ、走る動作で症状が悪化する

    発症の背景

    • 過去の怪我(足関節捻挫など)からの不完全な回復
    • スポーツ復帰後の無理な動作
    • 身体の使い方の癖による負担の偏り

    2.当院の診断と治療法

    ◎専門的な診断

    • まず股の状態をよく観察し、手で触れたり、関節を動かしてみたりすることで、痛みや不調の原因を探します。
    • レントゲンやMRI、超音波検査を用いて股関節や周辺組織の状態を確認します。
    • レントゲンでは、動かした状態での撮影にて、動き方のチェックも行います。
    • このような検査を通じて、どのような治療が必要なのかを考え、最適な方法を提案します。

    ◎Dr.による治療

    ★注射治療
    • 痛みや炎症を抑えるエコーガイド下でのステロイド注射
    • 筋肉の緊張を緩和するハイドロリリース
    ★薬の処方
    • 症状に応じた痛み止めや複数の処方を提案
    • 必要に応じて漢方薬を活用し、体質改善をサポート
    ★安静の指示
    • 当院では安静だけが問題解決の全てではないと考えています
    • 必要最低限の安静を指示しつつ、できるだけ早期にリハビリを実施し、二次障害を防ぎます。

    3.当院リハビリによる治療

    ★運動療法

    自分で動いて自分で治す」方法をマンツーマンで指導します。再発を防ぐためには、股関節だけでなく全身の動きやバランスなどコンディショニングが重要です。まずは腰にある背骨の動きや硬さに着目したセルフエクササイズをオーダーメイドで個別指導。背骨へのアプローチのみで股関節の症状が変化することも、少なくありません。背骨だけで解決できないものに対し、股関節自体のアプローチへと進んでいきます。

    ★物理療法、マッサージ

    当院では実施いたしません。根本解決を目指した運動療法の提供を強みとしています。

    YouTubeや書籍の様に「こんな運動があります!」と、具体例をお伝えしたいところですが、鼠径部痛症候群の症状は個人によって異なります。同じ疾患名でも原因や症状が異なるため、無責任な情報提供は控えています。正確な診断と評価を行い、あなたに最適な運動プランをご提案しますので、ぜひ当院へお越しください。

    4.手術の必要性について

    鼠径部痛症候群は、多くの場合保存的治療で症状が改善します。器質的な損傷が確認されないケースが多いため、手術が必要になることはほとんどありません。当院では、患者さまの状態を慎重に評価し、保存療法を中心に最適な治療法を提案します。

    5.よくある質問

    Q.過去の怪我が関係している場合、完全に治せますか?
    A.過去の怪我による身体の使い方の癖を改善することで、症状の改善が期待できます。リハビリと正しい動作指導が重要です。

    Q.スポーツを続けながら治療はできますか?
    A.症状の程度によりますが、負担を減らしながら治療を行うことでスポーツを継続できる場合があります。

    あなたへのメッセージ

    鼠径部痛症候群は、適切な治療とリハビリで改善が期待できる疾患です。「痛みが続くけど、どこで治療すればいいのかわからない…」とお悩みの方もご安心ください。当院では、専門的な診断のもと、一人ひとりに最適な治療プランを提案します。スポーツ復帰を目指す方から日常生活の動作を快適にしたい方まで、幅広く対応。つらい股関節の痛みを我慢せず、ぜひ一度ご相談ください!

Pagetop

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

06-6488-7754
診療時間
09:00-12:00 / 17:00-19:00
休診日
木・土曜午後・日曜・祝日