Menu

Menu

お知らせ・ブログ

MDT/マッケンジー法症例検討会:伊藤塾 24年5月⑨/9

動作ですよね、そのトレーニングするときの動作であったりとかね、

そうそう、痛みが出たり悪化した動き、との関連を、

確かにそうですね。
仕事していたんですけど、ベンチ重すぎる人っていうのは、支えきれ、 押し切れなくて、やっぱ外旋入りますね。自分のその適正な 重さ以外のものをやった時にも、入るんですよね。
動作っていうのは、重さがその人にとって適正なのかとか、実際になかなかリハ室でね、その何十キロっていうのを 持ってもらうってことは難しいんですけども、ビデオに撮ってもらったりとか、そういうのが必要な人がいましたね。確かにね、

戻ってきた時にってとこですよね。

どうもありがとうございます。                     

反復運動検査で反応が出にくい、もしくははっきりしない

白黒をつけるために持続を持っていく。

で言うと、それがforce alternativeの選択肢として持続っていうのがある。

反復運動検査を飛び越えて持続に行く場合には、何かしら理由があると思う。

ご高齢であって、手が使えない、使いづらいとか。うん、運動ね。心臓の病気があってこんなんやってられないとか 、なんか理由があって持続の検査をするっていうのは多分あると思う。

でも、基本的に反復運動検査の意義っていうのは、
1回の運動じゃわからないものを何度もやることによって反応見ますっていう、 原則っていうのがある。

原則っていうかね、やってみましょうっていうのがある以上は、やっぱ 反復をまず前提にするけど、それができないので持続。

だから、反復で結果が出ちゃえば持続に行く必要はなくて。
トラフィックライトガイドで緑がつく、青がつくんだったら 別に持続っていうのはないんだけども、ご高齢であったり、長い期間かかって症状が出たかとか、筋骨隆々でとてもとてもね。反復なんかやってよりは、もうしっかりとけて、持続でしっかり伸ばした方がいいなんて言ったら、 持続から行きましょうっていうのはあるかもしれ。
必ずそこにトラフィックライトガイド、頭の中に点まらせといて、反復じゃダメそうだな、どうせ黄色だろうなっていう明らかな考えがあって、持続に持ってくって、そんな感じでいいかと思うんですけど、どうでしょうか。

現実問題、ホームエクササイズに結びつけてみて、 NEがずっと続いていると、やってもらえる方ともやってもらえてない方がいるっていうのが実情ですよね。っていう中で、臨床上どういう風に進めてらっしゃるのかなって、興味があったのですね。

そういったのは、実際診察して、ちょっと時間をかけてやってみて、その反応を見てからやるんですけど、 初回はですね、あまり、もうNEだとしても、そこは怪しいなって狙ってる場合には、持続の宿題を出したりします

やっていただいて。で、だから、もうセッションとセッション、治療日と治療日の間も続いてるっていう発想で 対応されるというも、会える時間は20分か40分しかないけども、次までの間がずっと繋がってるっていう 発想でやられるといいかなって気はしますね。あと追加なんですけど、挙上の150ぐらいから最後の方までって、肩のGHじゃなくて肩甲帯全部でね、全部の複合運動としてやっぱり出てくるので、
そうなってくると肋骨であったりとか鎖骨下のね、関節とかいろんなものが絡んでくる。そうすると胸椎も含まれてくる、どうしても。
なので、90度いかないかどうかで、インピンジっていうか、引っかかって上がらないような人と、 後の20どうしようかっていうとこでは、変わってきてもおかしくないかなと思う。
で、そこまでいったら、最終挙上までの時はグズグズやってない。でも、胸椎行っちゃえってなって。うん、それとも胸椎。
そういう考えた方も持ってってもいいかなって思います、選択肢の中に。
ああ、そっか、胸椎ってそういう意味もあったなって感じで、あとからこう、リーズニングを自分でしてみるっていうのも1つ いいのかなと思いますね。はい、ありがとうございます。

ありがとうございました。あと、大丈夫でしょうか、先生方。

Pagetop

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

06-6488-7754
診療時間
09:00-12:00 / 17:00-19:00
休診日
木・土曜午後・日曜・祝日