Menu

Menu

お知らせ・ブログ

MDT/マッケンジー法症例検討会 11月1発目-⑤:頭痛、片寄さん//2回目、3回目と、まとめと。

で、2回目です。1週間後です。
来たんですけど、日中の痛みはなくなったんですけれども、寝てる、寝てる時に痛いですって言った時に、 うん、どういう格好で寝てるの?なんて聞きながらね、確認するんですけども、ちょっとディスカッションってしちゃいましたけど。
この時に、寝てる時に痛いって言われたら、
寝るまでの間の何時間にどういうね、生活をしていたか、
ずっとテレビやって、スイッチやってたとか、そんなんでがっと寝たら、痛いに決まってんじゃんみたいになるかもしれないですし。
あとは、私の患者さんね、あれなんですよ、腰が痛くて、うつ伏せになって寝るのが好きだったんですね。
製薬会社の人で聞いたら、
その首を
いっつもうつ伏せになって、右にしてね、寝てたって言ったかな、
右だか左だか、dpと反対方向に うつ伏せで寝てますって言われて、
それ2回か3回からしてからね、そう言えばって言って、 問診で取り忘れたって感じで、
なかなか良くならないっつって、実はうつ伏せ寝をしてたっていう方がいたんですけども、
そんな感じで、寝てる時の姿勢とか、

起きた時に痛い時に気がついた姿勢、
ちょっとチェックしてみてくださいっていう感じで、 抱き枕で調整したりとか、
そんな方法もあるかと思います。
寝る前にしっかりエクササイズやってくださいねっていうのを確認してもいいかもしれないですね。

3週間後、この方来ました。
ジムでのトレーニングを再開したいですと言われました。
この方、まだ矢状面って 評価してないですよね。
回旋で良くなったとはいえ。

良くなりましたって来るんですけども。
まだ機能回復の段階に入ろうとしたいんだけども、 矢状面の評価はしてないんですね。
なのでこの方に矢状面の評価を再度しました。
retruction,extensionで普段の痛みは何にもないんですよ。

だけど、retructionとextensionをやった時に、下位頸椎の中央だけにend range painが必ず出る。
必ずend range painがそこで出るって言った時には、Dysfunction持ってきます。
パターンとして、produce not worseで変化がなければ、Dysfunctionになる。
で、鑑別方法はってことなんですけども、

Dysfunctionだったら、もう変化があればね、Derangementですから、
Dysfunction,何回も何回もやってみて、 end range painが変わらなければ、Dysfunctionですけども、
この方の場合は、 end range painがね、retruction extensionの反復運動で、end range painが少しずつ軽減しました。

で、どうやらやり続ければ消失しそうですっていう段階に来ました。
で、 ジム再開にあたって、セルフマジメントの指導はってとこなんですけど、
もう、ご紹介しちゃいます。

トレーニングの前は、前後で、そのジムでトレーニング。ウエイトリフティングとかやるでしょ。

そうすると、トレーニングの前後に必ず右回旋の右側屈をね。
可動域の制限があって痛みが出てた症状を, こうやって確認して、そっからトレーニングしたらどうか。で、とれなければそのまんまね。
retruction extensionの運動しながら、こう、ストレッチ代わりにやってみます。

で、あと、トレーニングの後ですね、色々やった後には、予防的な、 元々予防的治療、痛みが、痛みが改善した動き、DPは右の回旋だったので、 予防的に一応持続の右回旋をやってみたらどうかいう提案をするようです。
するようですというか、してます。

で、もしそれで再発がしちゃったら、元々側方のDPから矢状面に戻した ,なんですけども、
再発したら、矢状面で 症状が軽減しなかったら、元の治療で使った右の回旋のDPを使って、
側方原則に戻して、しばらく様子を見る。
で、何よりも本人が対処方法を理解することが大切ってことで、
側方原則で対処した方には、必ず症状が真ん中に寄ったら矢状面に戻す。
矢状面に戻して、症状が再発した時には再評価をして、
また元の側方の負荷で改善するのかどうかっていうのを調べるっていう感じで、
こういうね、側方と矢状面のね、関係性があります。

で、カタヨリさんのまとめですけども、
頭痛と頸部痛がある時に、
ついつい頸部、首を動かしてる。
頭痛のことすっかり忘れちゃったりするんですけども、
頭痛の、が頚椎由来由来なのかどうかなっていうのを今調べてるんだってことを必ず念頭に入れときましょう。
で、黄色信号が続いた時に、むやみに深追いをせずに、
何を目的にアセスメント、私やってんだろうってことで1回整理するといいかもしれない。
で、機能回復のタイミングですね。
側方だけで症状良くなったからっていいよいいよじゃなくて、
必ず矢状面で end range painとかがないかどうかっていうのを確認しましょう。
で、症状が再燃した時の指導もして、
本人が対処できる内容でセルフマネージメントを構成するっていうことがカタヨリさんのポイントになります。
以上です。大丈夫でしょうか。

1個だけちょっと質問いいですか。
コースの方で、上位の頚椎が屈曲dpの場合というか、
持続的な負荷が 有効なことが多いよと。
で確か、2分間ぐらいがいいっていう風な話があったかと思うんですけど、回旋方向でもやっぱり2分間ぐらいがいいとされてるんですかね?

持続、ですか?

持続の負荷をかける時に、
今回の症例は2分間って話だったんですけど、
うん、なんかその辺の話とかがもしあったら 聞きたいなと思って。

持続の、そうですね、持続の負荷、結構2、3分やりますっていう感じの説明が あるし、
それを目安にしてもいいかなと思う。

最初、例えば30秒ぐらいやってどうかなって反応見て、
1分間やってどうかな、 1分、2分じゃダメだって。じゃあだったら2分やってみようって。
結構2分3分やっててやっとってこともあるんですね、持続で良くなる人って。
だから、
30秒とか1分ちょいちょいやって、あーダメだったなって言って、
その先にあるDPに気がつかないこともあるので、
worseにならない限り 、
やった後の症状が黄色でとどまってる限りは試していってもいいのかなっていう感じで。
屈曲であれ側屈であれ、伸展であれ、
はい、 なんか15分とか回旋きついけど、それはもう患者さんの反応というかね。
なので、2、3分っていう感じの記載になってると思います。
で、一応参考で、148ページのところに、
負荷の掛け方として、over pressureと持続がポイント、
over pressureをしっかりかけることと、持続の負荷がポイントです。
で、エンドレンジで2,3分保持しますっていうのが一応参考の 分数として出てるので、
逆に言うと2、3分ぐらいはしっかりやんなきゃダメだよっていうことで捉えることができるし、
もうそれ以上むやみに追っかけても、それはね、やっぱり反応見ながらになっちゃうと思うんですけど、一応目安は2、3分っていう感じで推奨がされております。
148ページにあります。

ありがとうございます。
あと、ちょっと、それに少し付随する形ですけど。
中央に、こう、症状が中央に戻って矢状面に持ってくっていう時も、
その、例えば、その側方を持続でDPだった場合、矢状面に戻った後も、
やっぱり持続から持っていった方が 良かったりしますか。
それとも、もうそこはもう反復で、別として捉えますか?

もうそこはもう反復でいいかなと思うんですね。っていうのも、その反復運動検査と持続検査っていうのは DPを探す作業に、言っちゃなんだけど、過ぎない、
持続でDPがわかったら、そのDPに沿ったマネジメントをしてって、症状が真ん中に来たらまずは反復でやってみる。まずは反復で、
まずは反復でやって、それであれってなったら今度は矢状面の持続っていうforce alternativeが待ってるんですけど、
持続でやって良くなったから次も持続っていうんではなくて、1回真ん中に入ったら矢状面の反復の検査で入っていいと思います。

こんな説明で大丈夫ですか。J先生、この説明で大丈夫そうですか?

うん、いいと思います。っていうか、
側方で症状取れたら、取れたけど、それは、その、最初の 症状がdpで、屈曲回旋で取れたって考えて、
あとは、なんて言うんすか、機能回復なんで、
あんまり気にしなくていいんじゃないかなっていう、
持続とかはっていう感じですか。
で、あと、さっきの、その、M先生が言ってはった、持続の時間に関しては、別に、これは別に全然公式とかでもなんでもないですけど、多分2分ずっとやっとくのって、多分やってくれない人いるんで、
効果あるかどうかわかんないけど、30秒、2分、合計2分みたいな感じで、反復と持続を混ぜるみたいな。
30秒持続を5回やってくださいとか、みたいな感じですることはあります。ときどき、、、

患者さんがやってくれなかったら私たちお手上げなので、

やっぱやってられませんっていう人は時々いてます。
2分間もやってられませんっていう人は、もう30秒でいいですから、ずっとやって繰り返してください、みたいな感じで
やることは時々あります。

いてますね。あと、うつ伏せになって、枕ちょっとうつ伏せになって横にしたり、DPの方やったりとか。そんな感じで持続でやることも。
ね、あの曲1曲分聞いてっていう感じで好きな曲決めてもらって、
そうすると2、3分の曲だったらそのまんまって感じで 、なんとかしのいだことはあるんですけど。

はい、ありがとうございます。

Pagetop

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

06-6488-7754
診療時間
09:00-12:00 / 17:00-19:00
休診日
木・土曜午後・日曜・祝日